新耐震基準と旧耐震基準

新耐震基準と旧耐震基準の違い
耐震基準は、建物が地震の揺れに耐えるための性能を指します。
新耐震基準と旧耐震基準の違いについて、詳しく説明しましょう。
旧耐震基準とは
旧耐震基準は、1950年から1981年5月まで使用された基準です。
この基準では、建物が震度5強程度の揺れが10年に1度程度起こることを考慮して、倒壊や崩壊しないことを目標に設定していました。
しかし、より大きな地震が起こる場合については十分に考慮されていなかった側面もあります。
そこで、1978年の宮城県沖地震の被害を教訓として受けて、新たな耐震基準の導入が検討されることになりました。
新耐震基準とは
新耐震基準は、1981年6月1日から導入された基準です。
以前の基準と比べて、大きな地震にも対応できるように設計基準が見直されました。
具体的には、建物が耐えられる最大の地震の震度や揺れの強さが考慮され、それに基づいて建物の設計や耐震性能が決定されます。
このように、新耐震基準はより高い耐震性が求められ、より安全な建物が建てられることを目指しています。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
耐震基準の調べ方
建物がどの耐震基準に基づいて設計されたかを確認する方法は、建物がいつ建てられたかを確認することです。
新耐震基準が導入される前に建てられた建物は、旧耐震基準に基づいて設計されています。
反対に、1981年6月1日以降に建てられた建物は、新耐震基準に基づいて設計されています。
建物の建築年月日を確認することで、耐震基準の情報を知ることができます。
以上のように、耐震基準は建物の安全性に関わる重要な要素であり、新耐震基準と旧耐震基準の違いを理解することは建物の耐震性を考える上で重要です。
建物の設計や改修を行う際には、適切な耐震基準を遵守することが必要です。
新しい耐震基準が1981年6月1日以降に適用されるようになった結果、築40年以内の建物は基本的に新耐震基準で建築されていると考えられますが、築40年近くの建物を借りたり購入したりする場合には、「竣工日や築年月日」ではなく、「建築確認日」を確認することが安心です。
というのも、建物が実際に建築確認申請が受理された日付に基づいて、新しい耐震基準の適用を判断するからです。
たとえば、建物の完成日が1981年10月と表示されていても、建築確認日が1980年10月であれば、おそらく古い耐震基準で建てられている可能性が高いと考えられます 2022年現在、築40年以内の建物は基本的に新耐震基準で建築されていることが一般的ですが、築40年近くの建物を購入や賃借する場合には、建物が実際に建築確認申請が受理された日付を確認することが重要です。
竣工日や築年月日だけでなく、建築確認日を確認する理由は、新しい耐震基準の適用がどの基準に基づいているかを判断するためです。
たとえば、建物の完成日が1981年10月と表示されていても、建築確認日が1980年10月だった場合、その建物はおそらく古い耐震基準で建てられている可能性が高いです。
したがって、建築確認日を確認することで、より正確な耐震性を評価することができます。