夫婦共有名義で不動産を所有する場合のメリット・デメリット

夫婦共有名義で不動産を所有する場合のメリット・デメリット
夫婦で不動産を共有名義で所有する場合のメリットとデメリットについて説明します。
共有名義とは、夫婦が出資した割合に応じて不動産の所有者を登記する方法です。
具体的には、夫が2500万円、妻が2500万円出し合ってマンションを購入した場合、夫婦は2分の1の持ち分を共有名義で登記します。
参考ページ:共有 名義でローン は 夫 のみで離婚 財産 分 与 家 共同 名義の場合のメリット・デメリット
共有名義のメリット
共有名義で不動産を登記することには以下のようなメリットがあります。
1. 住宅ローン控除を夫婦それぞれが受けられる 共有名義の場合、夫婦それぞれの収入に対して住宅ローン控除が適用されます。
住宅ローン控除とは、所得税と住民税から住宅ローンの年末残高の0.7%が減税される制度です。
新築住宅は原則13年間、中古住宅は10年間控除が受けられます。
夫婦共働きの場合、共有名義の方が単独名義よりも減税額が多くなるため、税金面でのメリットがあります。
ただし、共有名義であっても、実際の所有権は夫婦の間で共有されるわけではなく、登記上の持ち分が分かれるだけです。
ですので、売却や相続の際には、登記上の持ち分に基づいて権利が分配されます。
2. 配偶者が亡くなった場合の遺産分割手続きが煩雑になる 共有名義のままの場合、配偶者が亡くなった際には遺産分割の手続きが煩雑になることがあります。
共有名義のままであると、相続の際に不動産の持ち分の配分や売却等をする必要があり、手続きが複雑になる可能性があります。
以上が夫婦共有名義で不動産を所有する場合のメリットについての説明です。
共有名義にするかどうかは、具体的な状況や将来の計画を考慮して判断することが大切です。
必要に応じて、専門家のアドバイスを受けることもおすすめです。