中古戸建て を購入後地番と番地(住所表示)の違いを解説

番地・地番について
「番地」とは、建物の住所表示に使用される情報であり、以前は「千代田区一丁目3番地」といった形で表記されていました。
しかし、よりわかりやすく表現するために、「千代田区一丁目の3番目の土地」といった形で理解することができます。
番地は、主に建物の住所をわかりやすく表示するためや、郵便物の配達をしやすくするために用いられます。
一方で、「地番」とは、土地の登記管理に使用される番号のことを指します。
地番を知ることで、土地の所有者や地目、土地や建物の広さや形状などを調べることが可能です。
具体的には、不動産の登記情報を管理する目的で、土地ごとに決められる番号です。
ここでいう「筆」とは、土地の数を表す単位です。
地番と番地の違いを理解することで、住所表示や土地情報の調査がスムーズに行えるようになります。
また、地番を調べる方法として、「地番検索サービス」という無料のオンラインサービスがあります。
地番検索サービスを利用する際には、調べたい地点の住所や地名などの情報を入力することで、目的の地点の地番や関連する情報を取得することができます。
地番検索サービスは一般的に無料で利用でき、インターネット上で検索エンジンに「
地番検索サービス」と入力することで、複数のサービスを比較し、自分に合ったものを選ぶことができます。
地番検索サービスを活用することで、手軽に地番を調べることができ、土地の情報を得る際に役立ちます。
最後に、土地を相続などで分割する場合は「分筆」、複数の土地を一つにまとめる場合は「合筆」という言葉が使われます。
分筆の場合、元々の土地の地番に枝番が付けられ、新しい地番が決められます。
そうなると枝番と言った地番が採番されることになります。
300-1とか300-2とか言った枝番が採番されます。